DXに求められるコストパフォーマンス
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、ビジネス上の競争優位を高める視点が重要視される概念です。そのため、DXの名の下に取り組むすべてに高いコストパフォーマンスが求められると言えます。リターン以上にコストをおさえることができれば、誰の目にもメリットが明らかになるのは言うまでもありません。そういった意味では、今まで取り組まれてきた業務効率化と根本のところでは何も変わりません。
システム開発は非常に金額の振れ幅が大きいものであり、それを提供するシステム開発会社によっても、その振れ幅はさらに大きくなります。会社の規模や開発構造などに依存し、安ければ良いものではないものの、質と価格のバランスが求められるのは言うまでもありません。私たちには、こうしたDXに求められる高いコストパフォーマンスを実現できるだけの理由があります。
高いコストパフォーマンスを実現できる理由
完全自社開発による下請け無し
下請け、二次下請け程度ならまだしも、三次下請けや四次下請けなど、びっくりするような開発構造になっているのがシステム開発の業界でもあります。私たちはその中で少々異端かもしれませんが、すべての開発を自分たちで行う体制を実現しています。下請けはもちろん、偽装下請けのようなテクニックも一切使いません。オフショア開発と呼ばれるものにも取り組む予定がありません。
下請けに出すことで、少人数でもより多くの案件に取り組めるのかもしれませんが、コミュニケーションロスが発生したり、品質にばらつきがでたりするなどして、最終的な成果物のクオリティは下がりがちです。また、下請け構造が深くなればなるほど、その度に各社が利益を取っていくため、最終的な金額が大きくなりがちです。その増分が少額であればいいのですが、金額の桁が変わることも珍しくありません。
私たちは自分たちの技能を磨くことで、下請けに依存せず、無駄のない自社開発を行っていることを強みにしています。余計な会社が関与しないため、品質を完全にコントロールできるメリットがあるのはもちろん、結果的に金額面でも大きなメリットを感じていただけるのではないかと思います。
社内多能工による少人数制
専門性というのがもてはやされる時代ではありますが、同時に、分業による非効率もはらんでしまいます。規模によりますが、あまりに専門性により分業してしまうと、プロジェクトに関与する人数ばかりが増えて、開発に要する金額が増えてしまいます。見積もり書の明細段に様々な登場人物のコストが記載され、見積書がどんどんと縦に長くなるだけで、それらはプロジェクトの品質につながらないことが多いのが悲しい現実です。
私たちは複数のスキルを横断的に保有する人材育成を行うことで、最小限の人数でプロジェクトを推進できる体制を整えています。プロジェクトに関与する人数が減ることで、人員あたりのコストを削減できるのはもちろん、スタッフ間でのコミュニケーションによるコストも低減できますので、大きなコスト削減効果を見込むことができます。
開発者が直接やりとりする効率性
私たちの会社には、純粋な営業スタッフは存在しません。顧客とのやりとりを行うのはすべて実際に手を動かす開発スタッフであり、問い合わせ対応を行うのも同じく手を動かす人間です。そのため「持ち帰って確認します」といったことがそもそも起こりませんし、スキルも知識も豊富なため、その場の議論が盛り上がるのはもちろん、その場で意思決定を行うに十分な情報提供が可能です。
コミュニケーション効率が必然的に高まるため、プロジェクトのスピードが早まる効果はもちろん、コミュニケーションに関するコストを多く見積もる必要がないため、コスト削減にもつながります。また、これらは開発時に限ったことではありません。運用を開始した後の細かい問い合わせ対応も同じスタッフが行いますので、無用なキャッチボールや待ち時間とは無縁です。10を伝えても1しか伝わらないことが多い業界だけに、10を伝えて最低でも10、できればそれ以上が伝わる体制作りにこだわっています。
運用開始後の改修もしっかりサポート
DXを目指す以上、システムは作って終わりではありません。もちろん、的確に課題設定したシステムは、それだけでも非常に大きな業務効率改善効果をもたらしますが、作ってから、いかに進化させていけるかも同じぐらい重要です。作ったときからシステムはどんどん古くなっていきます。継続的に改修を行うことで、常にフレッシュな状態を長く維持していくことができるからです。
作ってみてはじめて気づくこともあるでしょうし、法制度や、社会情勢の変化によって改修が必要になる場合もあるでしょう。こうした際に、スピーディーかつコストパフォーマンスに優れたかたちで改修を行なっていけるかどうかが重要なのは言うまでもありません。ただでさえ予算確保に時間がかかる中で、改修自体にも時間が異常に必要となると、どんどんと改善のスピードが落ちていってしまいます。
私たちは完全自社開発だからこそ、自分たちで作ったものに対して稼働後もスピーディーに対応していくことができます。改修についてもその規模の大小に関わらず柔軟に対応可能です。